染み抜き

着物染み抜き

シミの種類別・素材別でわかる!着物に付いた汚れの染み抜き方法

洋服のシミに比べると、少々対処が難しいのが『着物のシミ』。Tシャツや白いYシャツのように「強い漂白剤や酵素入り洗剤等でとにかく漬け置き洗い!」といった方法は取れないので、シミの原因に合わせて的確なシミ抜きの応急処置を行うことが大切です。また着物の生地によっても、行える対処法は変わってきます。

今回はシミの原因や着物の素材によって変わる着物のシミ抜き方法をご紹介していきましょう。

シミの原因で変わる!着物のシミ抜き方法

キチンとシミを落とすために重要なのが、「シミの原因」に合わせた染み抜きを行うという点です。シミの原因は大きく分けて「水溶性シミ」「油溶性シミ」「不溶性シミ」「水溶性シミ+油溶性シミ」の4種類に分類することができます。それぞれのシミの例や特徴、対処法を見ていきましょう。

1.水溶性のシミの対処法

ジュース
着物の「水溶性のシミ」とは、その名のとおり水やお湯で成分を溶かし出すことができるシミのことを指します。汚れに油分はほぼ含まれず、水分と色素成分で構成されています。水溶性のシミは、水洗いができる着物の場合、早く対処をすれば比較的落としやすいもの。しかし水洗い不可の着物の場合や、色素成分が多い場合だとシミを落とすのが少々難しくなります。

【水溶性シミの例】
・ジュース
・ビール
・紅茶
・ワイン
・醤油
・血液 等

飲み物シミの多くは水溶性のシミです。ただし牛乳や牛乳を含む飲み物(カフェラテ・カフェオレ・ミルク入りコーヒー)等は、乳脂肪分が多いため「4.」で紹介する「水溶性+油溶性のシミ」に分類されます。

【水溶性シミの染み抜き方法】
『シミ抜きに必要なもの』
● タオル3~4枚
● ガーゼ/薄地のタオル/綿棒(シミの大きさによって使い分ける)
● 洗濯用中性洗剤・液体タイプ(酵素入りのものやアルカリ性タイプのもの、粉洗剤等はNG)
● ボウルか洗面器

『シミ抜きの手順』
1)着物を表面を上にして広げる。シミのある部分の裏側にはタオルをあてておく。
2)薄地のタオルもしくはガーゼをぬるま湯にひたして、しっかりと絞る。(※牛乳・血液等の場合には、ぬるま湯の使用は不可。必ず水を使用する)
3)絞ったタオルをテルテル坊主のような形にして、1)の着物のシミのある部分を軽く叩く。絶対にこすらないように気をつける。
4)ぬるま湯では色素汚れが落ちない場合には、中性洗剤を使用する。ボウルにぬるま湯を張り、中性洗剤を少量垂らしてよく混ぜる。この溶液に薄地のタオルもしくはガーゼを浸して、しっかりと絞る。
5)洗剤溶液に浸したタオルで、シミのある部分をトントンと叩いて汚れを取っていく。
6)シミ汚れの色が取れたら、水洗いができる着物の場合には、その後に中性洗剤を使って着物全体を手洗いして仕上げる。
7)水洗いができない着物の場合には、別のタオルをぬるま湯に浸して固く絞り、さらにシミの部分を叩いて洗剤の成分を取り除く。
8)別の乾いたタオルで濡らした部分をトントンと叩き、水分をできるだけ吸い取る。

【必読!シミ抜きの注意ポイント】
● 染色方法によっては、中性洗剤でも色落ち・変色が起きます。必ず裏地等の目立たない場所に少量の溶液を付けて、変色・色落ち・色あせ等の変化が起きないかを確認してからシミ抜きを行ってください。
● 水洗いができない生地の場合、大量に水分を含ませると「収縮(生地の縮み)」が起きることがあります。収縮したまま放置すると生地が元に戻りません。作業中に生地を濡らしすぎないよう、十分にご注意ください。
● 果汁や砂糖入りの紅茶、栄養剤等、糖類が多い飲み物・栄養価の高い飲み物・血液などをこぼしたシミの場合には、自宅のシミ抜きの工程では「全体の水洗い」での仕上げが必須です。水洗い仕上げをしないと、その後の保管中にカビや変色が起きる恐れがあります。水洗いができない着物の場合には、自宅での応急処置後に専門店にシミ抜きを依頼しましょう。

2.油溶性のシミの対処法

口紅
着物の「油溶性のシミ」とは、水には溶けず、油であれば溶かすことができる汚れのことを指します。油分の多いシミであり、上記の「1」でご紹介したようなぬるま湯や洗剤を含ませる方法では落とすことができません。油溶性シミには、油系の溶剤である「ベンジン」(揮発油)を使用します。

【油溶性のシミの例】
・口紅
・ファンデーション
・ドレッシング 等

【油溶性シミのシミ抜き方法】
『シミ抜きに必要なもの』
・ベンジン(クリーニング・シミ抜き用のもの)
・ガーゼか綿棒(多めに用意する)
・タオル2~3枚(汚れても構わないもの、色移りの心配が無いもの)
・霧吹き(霧が細かく出るもの)
・着物専用ハンガー
・作業用手袋

『シミ抜きの手順』』
1)着物をシミのある面を上にして広げる。裏側にはタオルをあてておく。
2)ガーゼもしくは綿棒をベンジンに浸す。(シミの大きさによって使い分ける)
3)ガーゼもしくは綿棒でシミのある箇所を軽く叩いていく。シミが溶けてガーゼ・タオル等に移るので、ガーゼの面をどんどん動かして、つねに白い面がシミに当たるようにする。
4)ガーゼ・タオルが汚れてしまったら、新しいものに替えながら作業をする。
5)シミが取れたら、新しいガーゼにベンジンを付ける。
6)ベンジンで濡れたように見える「輪」の部分の周辺を、5)のガーゼで軽く叩いていく。「輪」がハッキリと見えなくなるようにぼかしこむ。
7)水洗いができる着物の場合には、中性洗剤を使って全体を手洗いして仕上げる。
8)水洗いができない場合には、霧吹きで少量の水を6)の「輪」の周辺部にかけて、輪の輪郭をさらにぼかす。
9)乾いたタオルで軽く叩いて8)で吹きかけた水分をよく吸い取り、着物専用ハンガーにかけて形を整え、乾かす。

【必読!シミ抜きの注意ポイント】
● ベンジンで強くこすると、着物の生地の色が剥げます。絶対に強くこすらず、軽く叩くだけにしましょう。
● 染色方法等によっては、ベンジンを付けただけでも変色や褪色(色あせ)等が起こることがあります。シミ抜き作業に入る前に、裏地等の目立たない部分に少量のベンジンを付け、変色等が起きないかを確認してください。
● 刺繍・金箔部等、特殊加工がある部分にはベンジンは使用できません。
● シミ抜き後の6)~9)の工程を省略すると、ベンジンで濡れた箇所が「輪ジミ」として残ります。必ず「輪」の部分をしっかりとぼかすようにしましょう。
● ベンジン使用時には必ず換気をしてください。また作業中の火器の使用は厳禁です。

3.不溶性のシミの対処法

泥
不溶性のシミとは、水にも油にも溶けない要素を持つシミを指します。もっとも代表的なのが、着物の裾(すそ)に付きやすい「ドロ汚れ」や「泥ハネ」です。これらの「泥」の正体は細かい「砂」であり、溶剤等でも溶かせません。そのため自宅での対処法としては、ブラシ等を使って汚れの元を取り除く方法を取ります。

【不溶性シミの例】
・泥ハネ
・顔料インク(水性ボールペン、一部のマジックペンのシミ等)
・顔料使用のメイクのシミ(アイライナー、マスカラ等)

※顔料インク・顔料使用のメイク等が原因の着物のシミは、残念ながら自分ではシミ抜きをすることができません。汚れが広がらないようにキッチンペーパー等をあてておき、早めにクリーニング専門店に相談しましょう。

【不溶性シミ(泥汚れ)のシミ抜き方法】
『シミ抜きに必要なもの』
・着物ブラシ、もしくは歯ブラシ(毛質の柔らかいもの)
・着物専用ハンガー

『シミ抜きの手順』
1)泥ハネが付いて間もない場合には、着物専用ハンガーに着物をかけて陰干しし、シミが付いた部分をよく乾かす。
2)泥ハネがある部分にブラシを優しく一方向に向かってかける。手首のスナップをきかせ、外に砂をはき出すようにする。
3)砂が取り切れない時、水洗いができる着物の場合には、泥ハネがある部分を水に浸して、ゆっくりと砂を浮かせた状態で静かにブラシを使い、砂をさらに取り除く。
4)水洗いができる着物の場合は、中性洗剤を使って全体を手洗いして仕上げる。

【必読!シミ抜きの注意ポイント】
● ブラシでゴシゴシと着物をこするのは絶対にやめましょう。摩擦で生地が毛羽立つと、元に戻りません。
● 着物の生地の奥に砂が入り込んでしまっている場合には、無理に取り出そうとせず、専門店に相談をしましょう。

4.水溶性シミ+油溶性シミの対処法

カフェラテ
意外と多いのが、水溶性と油溶性の両方の汚れが混じってしまっているシミです。汚れが混合している分だけシミも取れにくく、かなり手強いシミとなります。

【水溶性シミ+油溶性シミの例】
・ミルク入りコーヒー、カフェラテ(乳脂肪分が油溶性)
・ステーキソース等の食べこぼしジミ(肉汁が油溶性だが水溶性色素シミもあり)
・車道の泥ハネ(車のオイル等の汚れが混じっている)

【水溶性シミ+油溶性シミのシミ抜き方法】
「水溶性+油溶性シミ」の場合には、先に「油溶性シミ向け」のシミ抜き方法(上記2.のベンジンを使う方法)を行って、油分汚れを分解します。それから生地に残っている水溶性の色素汚れを、「水溶性シミ向け」の染み抜き方法で取っていきます。

なお「水溶性+油溶性シミ」の場合、汚れが繊維に固まって付着し取れにくくなっているため、基本的には最後に着物全体を「水洗い」をしないと色素汚れが取れきれないことが多いです。そのため「水洗い不可」の着物の場合、自分でシミ抜きをするのはやや困難。早めにクリーニング店にシミ抜きを依頼することをおすすめします。

水洗いできる?できない?素材で変わる着物の扱い方

一口に「着物」と言っても、素材によっては水洗い(手洗い)できるものもあれば、自宅では一切水洗いができないものもあります。そのため上記でご紹介した「着物のシミ抜き方法」でも、できる対処法が素材によって変わってくるのです。

自分の着物が洗える着物かどうか、以下のような方法で確認をしてみましょう。

洗濯マークをチェックしてみよう

「洗濯タグ」が付いている着物の場合には、洗濯タグをチェックしてみましょう。

【洗濯表示の例】
● 2016年11月までの表示:「タライマークに温度の数字(手洗イ)」が書いてある場合→手洗いOK、タライマークに×印の場合→手洗い(水洗い)不可
● 2016年12月からの表示:「タライマークに手のマーク」の場合→手洗いOK、タライマークに×印の場合→手洗い(水洗い)不可

水洗いOKの場合には、中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)を使って全体の手洗い仕上げを行うことができます。水洗い不可の場合には、シミ抜き部分だけにしか作業できません。またシミの状態・大きさなどによっては、自分でのシミ抜きができない場合もあります。

もっとも信頼できるのは、上記の「洗濯マーク」の表記です。しかし洗濯表記が無い場合には、素材等から洗濯可不可を判断していくことになります。

ポリエステル着物は手洗いできる?

ポリエステル着物は、単衣(ひとえ)のもの、もしくは袷(あわせ)でも表地・裏地両方がポリエステルであれば、基本的には水洗い可能です。

ただし、酵素入り洗剤・漂白剤入り洗剤等の使用や洗濯機洗いは避けた方が無難。型崩れ等の原因ともなります。仕上げにはおしゃれ着用の中性洗剤(液体タイプ)を使い、全体を手洗いしましょう。

【化繊混紡・裏地には注意!】
絹・ポリエステルの混紡の場合には水洗いできませんのでご注意ください。また表地がポリエステルでも、裏地にキュプラ等が使用してある場合には水洗いができません。

【縫い目に要注意!】
ミシン縫いの着物であれば、ポリエステル着物には化繊の縫い糸が使われている可能性の方が大きく、水洗いができます。しかし手縫いの場合、絹(シルク)の縫い糸が使われており、水洗いで縫い目が収縮する恐れがあるため、全体の水洗いを避けた方が無難です。

【金箔銀箔は手洗い不可】
振袖・留袖等で金箔・銀箔加工がされている場合には、ポリエステル着物でも手洗いはできません。金箔の剥がれが起きる可能性があります。

木綿着物は手洗いできる?

木綿着物は、単衣(ひとえ)のもの、もしくは袷(あわせ)でも表地・裏地両方が木綿であれば、水洗いができるものもあります。ただし以下のような点には十分に注意が必要です。

【生地の収縮に注意】
木綿は、生地の状態によっては縦方向に激しく収縮が起きます。手洗いを考慮した作りの場合には生地が何度も水にさらされており、一度程度の水洗いならそこまで収縮が起きないことも。しかしあまり水にさらされていない生地の場合、縦方向(着丈)が8%~10%近くも縮むこともあります。最悪の場合、おはしょりが作れなくなる可能性もあるので十分に気をつけましょう。

【変色に注意】
木綿着物は天然素材による染色も多く、中性洗剤でも色落ちや色ハゲ・変色等が起きることがあります。シミ抜きの場合には裏面等の目立たない場所を利用し、十分に色落ちテストを行ってください。

ウール着物は手洗いできる?

ウール着物は「ウォッシャブルウール」という素材の明記がある場合にのみ、自宅での水洗いができます。この場合には中性タイプの液体洗剤を使用して、全体を手洗いで仕上げることが可能です。

なおウォッシャブルウールの場合にも、熱いお湯等は使用できません。50℃等のお湯を使うと、着物が縮んでしまいます。表示をよく見て、使用可能な水温で水洗いを行いましょう。

その他の「毛100%」「ウール100%」等の表記のみの場合には、自宅での水洗いはできません。水を含んだことによってウール生地が「フェルト化」という収縮を起こし、元に戻らなくなります。

正絹着物(シルク着物)は手洗いできる?

正絹(シルク)は縮みやすい素材なので、自宅では着物を水洗いをすることが一切できません。またシミ抜きの際にも、多量に水を吸わせたり、霧吹き等で水を多く吹きかける(完全に濡らした状態にする)のは厳禁です。生地の一部が収縮することで型崩れがシワ等ができてしまうと、専門家でも元に戻せなくなることがあります。

正絹着物のシミ抜き等のお手入れはやや難易度が高いです。初めて着物を扱う場合には、シミ抜き等はできるだけ専門家におまかせすることをおすすめします。なお振袖・留袖・訪問着等、一般的に「礼服(フォーマル服)」として着る着物の場合、正絹(シルク)でできていることが多いです。

おわりに

シミの原因・着物の素材別のシミ抜き方法・対処法はいかがだったでしょうか?着物のシミ抜きで失敗を避けるためには、まずシミの原因と着物の素材をキチンと特定することが大切です。

「シミの原因がわからない」「いつ付いたシミかが不明」といった場合や、「着物の素材がわからない」という場合は、自分で無理に着物のシミ抜きを行わずにクリーニング専門店に頼りましょう。

また着物の買取依頼をする場合には、「シミあり着物でもOK」という買取業者を選ぶのも手。シミ抜き等の手間をかけずに着物を引き取ってもらうことができますよ。

関連記事

  1. 食べこぼし

    着物の汚れ、自分で応急処置やシミ抜きできる?6つのチェックリストや対処…

  2. 着物染み抜き

    着物シミ抜き料金の相場は?初心者向けに徹底解説!

着物クリーニングふじぜん

最近の記事

  1. 宅配クリーニング
  2. 袴
  3. 着物染み抜き
  4. 振袖
  5. 着物カビ取り料金の相場
PAGE TOP