着物産地

久留米絣

久留米絣とは?特徴や歴史・高く売るコツまで徹底解説!

久留米絣(くるめがすり・くるめかすり)は、日本の様々な伝統工芸品の中でも非常に有名な織物です。着物にあまり詳しくない人でも、久留米絣の名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。最近では着物のほか、スニーカーやシャツ・バッグ等の現代的な小物も生産されているので、それらを観たことがある人も多いことでしょう。

一般的な絣(かすり)は普段着着物なので新品も中古買取価格も安めですが、久留米絣は高級品であり、モノによっては驚くほどの高額で取引されることもあります。ここでは久留米絣の特徴や歴史について、また久留米絣を高く売りたい場合の注意点等をご紹介していきましょう。

久留米絣とは?1分でわかる概要

久留米絣は、江戸時代の筑後国にあった久留米藩(くるめ・はん)で生まれた織物・着物です。久留米藩のあった場所である現在の福岡県久留米市(くるめし)やその周辺の地域で現在も生産が行われています。

「絣(かすり)」とは前もって柄を作れるように染色した経糸(たていと)・緯糸(よこいと)を使い、小さな模様を織り上げていく織物の技術のことです。模様がかすれたように見えることから「かすり」と呼ばれています。

藍等の天然染料で染めた紺地や青地等の地色に、水玉や市松模様、十字模様、格子模様等のシンプルな柄が連なるデザインが一般的です。

日本では様々な絣の織物・和装品が作られていますが、中でも広島で作られる「備後絣(びんごかすり)」と愛媛で作られる「伊予絣(いよかすり)」、そしてこの「久留米かすり」は伝統的な絣の伝統技法を受継ぐ存在であり「日本三代絣」とも呼ばれます。

かつては庶民の着物として普段遣いされていた着物でしたが、近年では着物好きの人の粋なおしゃれ着やカジュアルスタイルの着物として好まれています。1957年には国の重要無形文化財としてその技法が指定された他、1976年には経産省から伝統工芸品の指定も受けており、現在では高級着物のひとつに加えられる製品です。

久留米絣の歴史

久留米絣の発祥は江戸時代にさかのぼります。質素倹約を重んじた幕府によって、庶民たちは絹の着物を着ることができず、もっぱら木綿や麻の着物を身に着けていました。特に久留米藩のある筑後国は綿花栽培に適した土地であったため、木綿糸の生成、木綿織物の生産は早くから活発に行われていたのです。

そんな中、井上伝(いのうえ・でん)という女性が「糸をくくって防染をする」という技法を編み出します。あらかじめ柄を考えておき、白く抜きたい部分をくくってから藍で染め、それから経糸・緯糸を張って織ると、同じ模様が繰り返し現れる織物が出来上がりました。

その技法は久留米各所に伝えられ、藩による生産が奨励されるようになります。藍で染めた品質の良い木綿着物は夏涼しく冬暖かく、着心地が良い上に印象的な柄行があり、江戸時代の庶民たちはこぞってこの「絣の着物」を求めるようになったのです。

「着やすく、丈夫で、長持ちする」---日常的な使用にピッタリの特徴によって、明治・大正・昭和に入っても絣は庶民たちに好まれました。着物や帯等の和装品だけでなく、手提げかばんや子供服等にも絣が用いられていた記録が残っています。

しかし第二次世界大戦の敗戦後、日本の服飾文化は大きく変化することに。着物を普段に着る人が大幅に減り、「絣」の需要がなくなったことで、生産量が激減してしまったのです。そんな中でも、久留米では手仕事による久留米絣の生産が続けられてきました。

昭和50年代に入ると、手括り・手織りによる昔ながらの製法は「本場久留米絣」として重要無形文化財の指定を受けます。さらに時代が平成に入ると日本ならではの独自文化が再注目されるようになり、久留米絣は木綿着物の最高級品として扱われるようになったのです。

久留米絣の特徴

現在の久留米絣には、大きく分けて「重要無形文化財の技術を使ったもの」と、「伝統的工芸品としての指定を受けているもの」、さらに「機械織りの久留米絣」の3種類があります。

それぞれに指定条件が異なり、取り扱いの価格帯も変わってきます。

重要無形文化財の久留米絣

以下の3つの条件を満たしているもののみが「重要無形文化財」として取り扱われます。

1)手くくりによる絣糸を使用する
絣糸を作る際の防染には「糸でくくる」という方法を用いますが、これを手作業で行うことが必要です。

2)純正天然藍を使用する
染料には藍(インディゴ)を使用します。

3)なげひの手織り機で織る
「なげひ」とは投げ杼(ひ)と書きます。杼(ひ)は経糸に緯糸を通すための用具のこと。つまり一切が自動式ではない、昔ながらの手織りの織機を使用することが条件というわけです。

上記の重要無形文化財の久留米絣には、「久留米絣」を示す証紙の他、「重要無形文化財」と記した久留米絣技術保存会による証書が付けられます。絣の最高級品であり、50万円以上の値が付くことも。中古買取価格も最高値では10万円以上となるケースもあります。

伝統工芸品の久留米絣

以下の条件を満たすことが条件となります。

1)久留米絣協同組合員の作ったものであること
2)綿糸原料で、手織り先染めの絣、または平織りであること。
3)先染め小幅の織物であること
4)伝統的とされる柄であること
5)絣糸は、経糸および緯糸または緯糸に使用すること。
6)緯糸の打ち込みには「手投杼」または「踏み木での飛杼」を使うこと。

重要無形文化財との違いとしては、まず「手くくりでなくてもOK」という点が挙げられます。絣糸が機械括りであっても伝統工芸品としては認められるわけです。なお染料について「天然藍」の指定はありませんが、基本的に藍染のものが多く見られます。

簡単に言うと「手織りの久留米絣」という品というわけです。重要無形文化財と同じ「久留米絣」の合格証が付きますが、「重要無形文化財の証書や認定はんこ等はありません。伝統工芸品の久留米絣の価格はかなり幅が広く、10万円程度のものもあれば、50万円近いものもあります。

機械織りの久留米絣

以下の指定を満たしていれば「久留米絣」として販売できます。

1)久留米絣協同組合員の作ったものであること
2)先染め小幅織物であること。
3)杼で緯糸を通すシャトル織機を使うこと

機械織りがOKなので、大量生産をすることができます。また染料指定が無いため、化学染料が使えるのが特徴です。従来の久留米絣とは異なる、カラフルでファッショナブルな絣が生まれています。機械織りのものは、上記の「重要無形文化財」「伝統工芸品」とは合格証の色が違い黄色っぽいです。

価格は比較的お手頃となります。ただし近年では着物好きな方に人気の工房作品等も登場しており、そのような製品は伝統工芸品と変わらない価格帯で扱われることもあります。

久留米絣を高く売るコツ・注意点

証紙は絶対に探しておく

久留米絣は上記でご紹介したとおり、「久留米絣の中にもランクがある」という着物です。重要無形文化財のものや伝統工芸品の証紙があれば、買取価格帯が大幅に上がることも期待できます。

着物専門かつ伝統工芸品買取OKの業者を選ぶ

久留米絣の場合、着物を専門に扱い、なおかつ伝統工芸品をよく取り扱っている中古業者に売ることをおすすめします。着物に詳しくない店だと「木綿着物」として安く扱われたり、買取NGとされてしまう恐れも。着物の価値をきちんと鑑定できるお店に売ることが大切です。

おわりに

久留米絣の特徴や歴史・買取業者に出す場合の注意点等はいかがだったでしょうか。ちなみに久留米絣は丈夫な着物ではありますが、高級な重要無形文化財のモノは天然染料を使っているので、保管状態が悪いと褪色や変色等を起こしてしまう恐れがあります。「売ろうかな?」と思っている久留米絣があったら、管理には十分に気をつけましょう。

関連記事

  1. 小倉織

    着物だけでなくネクタイも人気?小倉織の特徴や歴史

  2. 京都着物

    古都・京都の着物文化とは?

  3. 小千谷縮

    小千谷縮の特徴は?歴史は?売る時の注意点も解説!

  4. 伊那紬

    伊那紬の特徴や歴史・買取に出す時の注意点を徹底解説!

  5. 藍染

    藍染とは?藍染の特徴や藍染着物を売る時の注意点

  6. 東京・伊豆諸島の「八丈島」

    黄八丈の特徴や歴史&売りたい時の注意点

着物クリーニングふじぜん

最近の記事

  1. 宅配クリーニング
  2. 袴
  3. 着物染み抜き
  4. 振袖
  5. 着物カビ取り料金の相場
PAGE TOP