着物産地

加賀友禅

加賀友禅とは?特徴や歴史、買取に出す場合の注意点まで徹底解説!

「加賀友禅」という言葉は、着物をあまり着ない人でも聞いたことがあるのではないでしょうか。その華やかな染の技法は、昔も今も多くの女性達の心を惹きつけてきました。人の手によって描かれた加賀友禅は、現在では百万円を超える高級品として扱われていますから、「高い着物」という印象をお持ちの方も多いことでしょう。

中には牧村三枝子さんの『友禅流し』という歌を思い出す…という方もいる様子。しかし加賀友禅について、詳しいところをご存知の方は以外と少ないかもしれませんね。今回は加賀友禅について、その歴史や特徴、また手放す際の注意点等を詳しく解説していきます。

加賀友禅とは

加賀友禅(かがゆうぜん)とは、加賀国(現在の石川県南部)を発祥とする独特の友禅染の技法、ならびにその反物で作られた着物のことを意味します。

指定された工法で作られた加賀友禅は経済産業省によって指定された伝統工芸品であり、現在でも石川県金沢市を中心に活発に制作が行われています。金沢市では作品の販売だけでなく、製作工程の見学ツアーや絵付けの体験教室、友禅を着ての街歩きプラン等が数多く展開されており、金沢市を代表する観光資源ともなっています。

また石川ではお嫁入りの際に一度だけ使う「花嫁のれん」を作るという独自の風習がありますが、こののれんももちろん「加賀友禅」です。

加賀友禅の歴史

加賀友禅の歴史は中世・室町時代にまでさかのぼります。当時の加賀の国では「梅染(うめぞめ)」という、紅梅の樹皮や根っこを使った染色が行われていました。赤みのある染「赤梅染」黒っぽいものは「黒梅染」といった種類はありましたが、これらはいずれも無地染めでした。

この染の技法に「模様を付ける」という概念が生まれたのは、江戸時代に入ってから。さらに天才扇画家であった「宮崎友禅斎」が京都からやってきたことで、加賀の染色の技術は一気に発展します。

糸目糊(いとめのり)を使うことで防染ができ、繊細な模様を描くことができる…この画期的な技術は、元々染色技術が発展していた加賀とは非常に相性が良いものでした。それまでの「加賀お国染」は「加賀友禅」へと生まれ変わり、より華やかで格調高い着物として扱われるようになったのです。

華やかで美しい加賀友禅は、江戸時代には大流行するほどの人気を得ました。しかし明治から昭和にかけての戦争の時代には、「華やかさ=贅沢品」というイメージから生産が抑えられ、苦しい日々を送ることになります。

加賀友禅に再度追い風が吹いたのは戦後のこと。着物を日常的に着る人は減ったのですが、その反対に「嫁入り道具」として華やかな加賀友禅を選ぶ人が増えたのです。昭和の時代、加賀友禅は大ブームとなり、生産量も大幅に増加しました。

そんな中で加賀友禅には様々な生産方法・染色方法のバリエーションが生まれていきました。現代では海外デザイナーとのコラボレーションや、フランク・ミュラー等の一流ブランドとのコラボ等も活発に行われており、最先端のデザインと伝統的な染め抜き工法のミックススタイルも楽しまれるようになっています。

加賀友禅の作り方・製法

友禅染め(ゆうぜん、ゆうぜんぞめ)とは、一般的には布の一部に糊等の防染剤を使用し、その他の色との混じり合いを防ぐ染色方法のことを指します。京友禅、東京友禅(江戸友禅)などいくつもの染色方法がありますが、金沢で発展を遂げた加賀友禅には独自の製法・技法があり、その点も大きな特徴となっています。

虫喰い

本物の木の葉っぱが虫に喰われて穴が開いたり色が変わったりするように、葉や花に対して非常に細かでかつリアルな彩色・描写を行います。現代の感性ですと虫喰いした葉は嫌われやすいものですが、加賀友禅の虫喰いは「繊細な技法の証」なのです。

外ぼかし・先ぼかし

輪郭側(外側)から内に向かって、徐々に薄く淡くなっていくような彩色法のことを言います。かつては「京友禅は外側が薄い、加賀友禅は内側が薄い」ということで見分けをするという人も大勢いらっしゃいました。ただこれは絶対的なものではないので、あくまでもひとつの「傾向」として捉えておいた方が良いでしょう。

加賀友禅の特徴

加賀五彩による多彩色

加賀友禅では、臙脂(えんじ)・藍色(あいいろ)・黄土(おうど)・草色(くさいろ)・古代紫(こだいむらさき)の5色を基調として彩色を行うのが一般的です。この五色のことは「加賀五彩(かがごさい)」とも呼ばれます。

様々な色を使うので文章だけですと派手に思われるかもしれませんが、その色合いには落ち着きと渋みが感じられます。武家文化が根づいている加賀国らしい、キリリとした色合いが特徴です。

モチーフは自然物や古典

柄のモチーフにされるのは、多くが木や花、鳥等の自然物です。このほか吉祥柄等の古典柄も取り入れられます。

写実かつ絵画的

前述の「虫喰い」でも解説したとおり、加賀友禅では草花等を写実的かつ絵画的に描くことが多いです。京友禅がよりデザイン的に、図案的に発展したものも多いのに対し、「細かさ・リアルさ」を追求している点は加賀の独自性を示しています。

「染め」一点で魅せる華やかさ

加賀友禅では、一般的には刺繍や金加工(金箔、金糸による刺繍等)はほとんど行われません。友禅の染めによる華やかさの一点に絞る作りとなっています。とは言え近年では、若い友禅作家やデザイナーとのコラボレーション等で、新たな加工を融合させた作品も出回るようになっています。

加賀友禅を買取に出す場合の注意点

ランクの違いに要注意

加賀友禅には、職人に寄る手描きのものから、型染めのもの、さらには工場で大量生産されたものまで様々なランクがあります。作家による手描きの友禅は数百万もする超高級品ですが、大量生産品は10万円もしない…といったことも。加賀友禅は花嫁衣装や成人式の振袖等でも好まれる分、「呉服店での販売時には高額だが実はモノがそこまで良くない」という製品も紛れやすいので要注意です。

本物の証拠としては、加賀染振興協会による証紙があります。赤い証紙は手染め友禅の証。紫色の証紙は、板場友禅と呼ばれる型染め友禅の証です。

また作家による製品の場合、作家の落款も高級品の証となります。加賀友禅では加賀振興協会のホームページでも楽観検索が可能です。協会に登録されている人気作家の製品であれば、高額での買取も期待できます。

着物に詳しい業者を頼ろう

加賀友禅は前述のとおり、ランクによる価格の違いの激しい着物です。しかし着物の知識がない買取スタッフしかいない店舗だと、超高級の作家製品も廉価品も同じような価格で買取されているケースが多々見られます。

加賀友禅を手放す場合には、適正な価値のわかる着物鑑鑑定士が居る買取業者に見てもらうことをおすすめします。

おわりに

加賀友禅の特徴や歴史、そして買取業者に売りに出す場合の注意点はいかがだったでしょうか?加賀友禅は昭和に一大ブームを巻き起こしましたから、多くのお宅で「着ていない加賀友禅」が眠っていると考えられています。もしかしたらあなたのお家にも、ご家族の加賀友禅がしまわれたままになっているかもしれませんよ。

関連記事

  1. 東京・伊豆諸島の「八丈島」

    黄八丈の特徴や歴史&売りたい時の注意点

  2. 博多織

    博多織・献上博多織とは?特徴や柄の意味を徹底解説!

  3. 茜染とは?

    茜染とは?南部茜染の特徴や買取に出す場合の注意点

  4. 上布(じょうふ)

    上布とは何?会津上布・越後上布の違いや上布着物を売る時のポイント

  5. 伊那紬

    伊那紬の特徴や歴史・買取に出す時の注意点を徹底解説!

  6. 伊兵衛織

    伊兵衛織の特徴や歴史は?買取に出す時の注意点も解説!

着物クリーニングふじぜん

最近の記事

  1. 宅配クリーニング
  2. 袴
  3. 着物染み抜き
  4. 振袖
  5. 着物カビ取り料金の相場
PAGE TOP